LifeLogBlog

ひげを剃る。そして女子高生を拾う。 1巻 レビュー:処女厨厳禁!家出少女と独身リーマンの日常ラブコメ

13 views
マイ雑記ドットコム
ひげを剃る。そして女子高生を拾う。 1巻 レビュー:処女厨厳禁!家出少女と独身リーマンの日常ラブコメ

ひげを剃る。そして女子高生を拾う。のあらすじ

5年片想いした相手にバッサリ振られたサラリーマンの吉田。ヤケ酒の帰り道、路上に蹲る女子高生を見つけて――「ヤらせてあげるから泊めて」「そういうことを冗談でも言うんじゃねえ」「じゃあ、タダで泊めて」なし崩し的に始まった、少女・沙優との同居生活。
「おはよう」「味噌汁美味しい?」「遅ぉいぃぃぃぃぃ」「元気出た?」「一緒に寝よ」「早く帰って来て」家出JKと26歳サラリーマン。
微妙な距離の二人が紡ぐ、日常ラブコメディ。

レビューと少しネタバレあり

著者「しめさば」、イラストレーター「ぶーた」がタッグを組んだ、家出少女と独身リーマンの日常ラブコメのライトノベルです。
主人公の吉田は大手IT企業に勤める26歳の独身サラリーマン。
5年間片想いした相手Iカップ上司の後藤に振られ、やけ酒を飲む。
その帰り道に路上で座り込んでいる女子高生「沙優(さゆ)」に会う。

家出してきた沙優泊まるところがない。「ヤらせてあげるから泊めて」と家出少女に交渉をもちかけられる。
吉田は泊める条件として味噌汁を作ることを伝える。

というような感じで、家出JKと独り身リーマンの共同生活が始まるわけですが、まず初めにヒロインの沙優は冒頭で、こなれた感じで「ヤらせてあげる」ことを宿泊の対価として交渉しています。
ご都合主義の普通のラノベや漫画であれば、そうはいっても今まで経験がない処女、というのがセオリーだし無難です。
『中古でも恋がしたい!』なんかは非処女と思わせておいて、きちんとした処女でしたし・・・
しかしこのヒロインは繰り返しコトをすませています。
『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』を読むまず最初のハードルがこれをヨシとするかしないかだと思います。
やはり主人公と初めてを経験する方が人気でるでしょうが、そこをあえて非処女という現実をつきつけている点は、このヒロインの境遇を引き立てていると思います。

現実的な設定ばかりというわけでもなく、この家出少女は性格がすこぶる良いです。
可愛さ、スタイルの良さはもちろん、料理や家事はそつなくこなし、物語中では完全にできる新妻と化しています。
そして、ギブだけでなくテイク(対価)を相手に与えないといけないと思っています。
そのせいかすべてに遠慮がち。買ってあげるといっても断ったりと、家出少女の自分勝手や家事関係ができないというような、私の中のイメージとはかけ離れた設定となっています。
主人公吉田に体の関係で対価を払おうとするも、吉田はそれを拒み、無償の優しさを与えます。
無償の愛というのに飢えている沙優はそれが苦しくも感じる。
しかし、なにげない日常を過ごし、やさしさに触れていくことで居心地の良さを感じるが、相手の都合が悪くなると捨てられ、自分の居場所がまた失われるのではないのかという危機感と吉田への感情に目覚め心揺れる沙優の様子が描かれ、最後まで一気に読ませる一冊となっています。

途中から絡んでくる吉田の後輩OLの三島柚葉もとても良い味をだしています。
後半は駆け足でストーリーが進んでしまっていますが、もうちょっと柚葉と沙優との三角関係を楽しみたかったです。
久々に途中で休むことなく一気読みしたラノベ。
カクヨム(作者ページはこちら)で続きが掲載されている(書籍化した内容とけっこう違うところがあるので、こちらはこちらで一から読むことをお勧めします)ので、続刊と漫画化にも期待したくなる本でした。

About The Author

heartofu
ITと漫画をこよなく愛する、散財オタクブロガーです。
テーマとして掲げている「一度きりの人生を楽しもう」という言葉は、政治思想家ニッコロ・マキャヴェッリの「やらずに後悔するより、行動して後悔する方が懸命である」という格言に深く感銘を受けて選んだものです。もちろん、行動した結果として後悔することも多々あります。しかし、それは自分の選択の結果であり、納得できます。一方で「あの時、もしも…」という後悔は、なかなか割り切れないものです。時には「やらなければよかった」と思うこともありますが、行動を通じて得られる経験や成長は、人生の大きな財産だと感じています。もちろん、命に関わることや、他人を傷つけたり迷惑をかけるようなことは論外です。
年齢を重ねるごとにできなくなることも増え、「明日」が必ずしも来るとは限らないのが人生です。だからこそ、今できることにはできるだけ挑戦し、後悔の少ない人生を送りたいと考えています。そんな日々のライフログを、人生が終わるまで、あるいはボケるまで続けていきたいと思っています。このような思いで書いているため、読者のニーズをあえて気にせず、忘却録として綴っている面もありますが、ご理解いただければ幸いです。もし気が向いたときにご覧いただき、少しでも共感していただけましたら、ぜひSNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。
Follow :

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pinterest
Feedly
Send to LINE