LifeLogBlog

Amazon Kindle Colorsoft シグニチャーエディションがひっそりと日本でも発売開始

122 views
モノ
Amazon Kindle Colorsoft シグニチャーエディションがひっそりと日本でも発売開始

電子書籍端末アマゾンキンドルのカラー版であるAmazon Kindle ColorsoftとAmazon Kindle Colorsoft シグニチャーエディションがひっそりと2025年7月24日から日本でもようやく発売開始されました。

Kindle ColorsoftとKindle Colorsoft シグニチャーエディションのどちらを選ぶかは、予算、必要な機能、使い方によって異なります。

以下に、両モデルの主な違いと、それぞれのモデルが適しているユーザーを比較して説明します。

主な違い

ストレージ容量

Kindle Colorsoft: 16GB
Kindle Colorsoft シグニチャーエディション: 32GB
解説: シグニチャーエディションはストレージが倍あり、マンガや雑誌、カラーコンテンツなどデータ量の多い電子書籍を多く保存したい場合に有利。テキスト中心の小説なら16GBでも十分だが、カラーコミックや写真集を頻繁に読むなら32GBがおすすめ。

ワイヤレス充電

Kindle Colorsoft: 非対応(USB-C充電のみ)
Kindle Colorsoft シグニチャーエディション: 対応
解説: ワイヤレス充電は利便性が高いが、必須ではない場合も多い。USB-Cケーブルで問題ないなら、標準モデルで十分。

明るさ自動調整機能

Kindle Colorsoft: 非搭載(手動で明るさ調整)
Kindle Colorsoft シグニチャーエディション: 搭載
解説: 自動調整機能は、周囲の明るさに応じて画面の輝度を自動で最適化し、読書をより快適にする。特に頻繁に異なる照明環境(屋外、室内、夜間など)で読む場合に便利。

本体カラー

Kindle Colorsoft: ブラック
Kindle Colorsoft シグニチャーエディション: メタリックブラック
解説: 色の違いは主にデザインの好み。メタリックブラックは高級感があるが、大きな機能差はない。

価格

Kindle Colorsoft: 39,980円(税込)
Kindle Colorsoft シグニチャーエディション: 44,980円(税込)
解説: シグニチャーエディションは約5,000円高い。追加機能を重視するかどうかで判断を。

重量

Kindle Colorsoft: 215g
Kindle Colorsoft シグニチャーエディション: 219g
解説: 4gの差はほぼ無視できるレベルで、持ち運びや使用感に大きな影響はない。

共通点

ディスプレイ: 7インチ、E Ink Kaleido 3(カラー150ppi、モノクロ300ppi)、カラー表示対応。
バッテリー持続時間: 最大8週間。
防水性能: IPX8(お風呂やプールでの使用可)。
サイズ: 127.6×176.7×7.8mm。
その他: カラー表示対応(4096色)、目に優しい反射型ディスプレイ、USB-C充電。

キンドル端末比較表

デバイスKindleKindle PaperwhiteKindle Paperwhite シグニチャーエディションKindle ScribeKindle ColorsoftKindle Colorsoft シグニチャーエディション
価格¥19,980¥27,980¥32,980¥56,980¥39,980¥44,980
ディスプレイサイズ6インチ反射抑制スクリーン7インチ反射抑制スクリーン7インチ反射抑制スクリーン10.2インチ反射抑制スクリーン7インチ反射抑制カラースクリーン7インチ反射抑制カラースクリーン
デバイスサイズ157.8 mm x 108.6 mm x 8.0 mm176.7 mm x 127.6 mm x 7.8 mm176.7 mm x 127.6 mm x 7.8 mm230 mm x 196 mm x 5.7 mm176.7 mm x 127.6 mm x 7.8 mm176.7 mm x 127.6 mm x 7.8 mm
容量16GB16GB32GB16GB/32GB/64GB16GB32GB
解像度300ppi300ppi300ppi300ppi300ppi(白黒)、150ppi(カラー)300ppi(白黒)、150ppi(カラー)
USBポートUSB-CUSB-CUSB-CUSB-CUSB-CUSB-C
数週間持続バッテリーcheck markcheck markcheck markcheck markcheck markcheck mark
防水機能check markcheck markcheck markcheck mark
色調調節ライトcheck markcheck markcheck markcheck markcheck mark
明るさ自動調整機能check markcheck markcheck mark
ワイヤレス充電対応check markcheck mark
フラットベゼルcheck markcheck markcheck markcheck markcheck mark
自動画面回転機能check mark
手書き入力機能check mark
カラーブラック、マッチャブラックメタリックブラック、 メタリックジェードタングステン、メタリックジェードブラックメタリックブラック

製品仕様

ディスプレイ7インチAmazon Colorsoft ディスプレイ、解像度300ppi(白黒) 150ppi(カラー) 、内蔵型ライト、フォント最適化技術、16階調グレースケール
サイズ176.7 x 127.6 x 7.8 mm
重量215g。実際のサイズと重量は、仕様や製造過程によって多少異なる場合があります
システム要件ワイヤレス接続対応、コンテンツのダウンロード時にPC不要
容量16GB。端末本体に数千冊保存可能 (一般的な書籍の場合)
クラウドAmazonのコンテンツはすべて無料でクラウドに保存可能
バッテリー一度のフル充電で最大8週間利用可能 (明るさ設定13、ワイヤレス接続オフで1日30分使用した場合)。使用状況により利用できる時間は異なります
充電時間9W以上の充電アダプター経由でのUSB-C充電で約2.5時間
wifi接続2.4GHz、5.0GHzをサポート。パスワード認証によるWEP、WPA、WPA2、WPA3、OWEおよびWPSセキュリティに対応。アドホック (またはピアツーピア方式) のwifiネットワークへの接続には対応していません
対応ファイルフォーマットKindleフォーマット8(AZW3)、Kindle(AZW)、TXT、PDF、保護されていないMOBI、PRCに対応。PDF、DOCX、DOC、HTML、EPUB、TXT、RTF、JPEG、GIF、PNG、BMPは変換して対応
ユーザーヘルプKindleユーザーズガイド (端末にプリインストール) およびクイックスタートガイド (同梱) はこちらからもご覧いただけます
保証とサービス1年間限定保証付き。国内の場合、オプションで別売の延長保証をご利用いただけます。Kindleの使用時は利用規約が適用されます
同梱内容Kindle Colorsoft、USB-C 充電ケーブル、クイックスタートガイド
防水性能IPX8等級。実験では、真水で水深2メートルまでで最大60分、または海水で水深0.25メートルまでで最大3分まで耐えられることが確認されています (防水機能については、こちらをご確認下さい)
カラーブラック
世代Kindle Colorsoft (第1世代)
ソフトウェアのセキュリティアップデートこのデバイスは、当社のWebサイトで新品として販売された最後の日から少なくとも4年後まで、ソフトウェアのセキュリティアップデートを受けられることが保証されています。セキュリティアップデートについてはこちら

どちらがおすすめか?

Kindle Colorsoft(39,980円)がおすすめな人

予算を抑えたい人: 約5,000円安いため、コストパフォーマンスを重視する人に最適。
基本的な読書ニーズの人: 小説やカラーコミックを適度に楽しむ程度なら16GBで十分。
ワイヤレス充電や自動輝度調整が不要な人: 手動での明るさ調整やUSB-C充電で問題ない場合。
カジュアルな読書家: マンガや雑誌をたまに読む程度で、大量の書籍を保存する必要がない人。

Kindle Colorsoft シグニチャーエディション(44,980円)がおすすめな人

カラーコンテンツを多く読む人: 32GBの大容量は、カラーコミック、雑誌、写真集、旅行ガイドなどを大量に保存したい人に適している。
プレミアムな体験を求める人: ワイヤレス充電や明るさ自動調整機能により、快適で手間のかからない読書体験を重視する人に最適。
多様な環境で読書する人: 屋外や暗い場所など、さまざまな照明条件下で読む場合、自動輝度調整が便利。
デザインを重視する人: メタリックブラックの外観に魅力を感じる場合。

注意点黄ばみ問題: 米国での初期レビューでは、画面の下部や右端が黄ばむ(yellow tint)不具合が報告されたが、Amazonはこれを認識し、改善されたモデルを日本発売(2025年7月24日)で提供しているとされる。購入前に最新のレビューを確認すると安心。

カラー表示の特性: E Ink Kaleido 3は4096色に対応するが、液晶や有機ELに比べ発色は控えめ。鮮やかなカラー体験を期待するより、目に優しい読書向けと考えたほうが良い。

ダークモード非対応: E Ink Kaleido 3の仕様上、ダークモードは非対応。夜間読書で気になる場合は、明るさ調整を活用する必要がある。

結論コスト重視ならKindle Colorsoft: 16GBで十分で、ワイヤレス充電や自動輝度調整が不要なら、標準モデルで満足できる。
快適性・容量重視ならシグニチャーエディション: カラーコンテンツを多く保存し、プレミアムな機能を求めるなら、5,000円の差を払う価値がある。

おすすめの選び方:読むコンテンツを考える: マンガや雑誌を多く読むなら、シグニチャーエディションの32GBが有利。
使用環境を考える: 頻繁に屋外や暗所で読むなら、自動輝度調整があるシグニチャーエディションが便利。
予算を考慮: 5,000円の差が気にならないなら、シグニチャーエディションのほうが長期的満足度が高い可能性大。

購入はAmazon.co.jpやビックカメラ、ヤマダデンキなどで可能(2025年8月1日から家電量販店でも販売開始)。セール(例:Amazonプライムデー)で値引きの可能性もあるので、タイミングを狙うのも一手。

ご自身の読書スタイルや予算に合わせて選んでください!

About The Author

heartofu
ITと漫画をこよなく愛する、散財オタクブロガーです。
テーマとして掲げている「一度きりの人生を楽しもう」という言葉は、政治思想家ニッコロ・マキャヴェッリの「やらずに後悔するより、行動して後悔する方が懸命である」という格言に深く感銘を受けて選んだものです。もちろん、行動した結果として後悔することも多々あります。しかし、それは自分の選択の結果であり、納得できます。一方で「あの時、もしも…」という後悔は、なかなか割り切れないものです。時には「やらなければよかった」と思うこともありますが、行動を通じて得られる経験や成長は、人生の大きな財産だと感じています。もちろん、命に関わることや、他人を傷つけたり迷惑をかけるようなことは論外です。
年齢を重ねるごとにできなくなることも増え、「明日」が必ずしも来るとは限らないのが人生です。だからこそ、今できることにはできるだけ挑戦し、後悔の少ない人生を送りたいと考えています。そんな日々のライフログを、人生が終わるまで、あるいはボケるまで続けていきたいと思っています。このような思いで書いているため、読者のニーズをあえて気にせず、忘却録として綴っている面もありますが、ご理解いただければ幸いです。もし気が向いたときにご覧いただき、少しでも共感していただけましたら、ぜひSNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。
Follow :
Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pinterest
Feedly
Send to LINE