LifeLogBlog

【ST2000LX001】購入レビュー:SSDから換装で多少遅くても、容量のメリットの方が大きかった

28 views
マイ雑記ドットコム
【ST2000LX001】購入レビュー:SSDから換装で多少遅くても、容量のメリットの方が大きかった

2018年4月27日にノートパソコン用として、Seagate『ST2000LX001』というSATA 2.5インチの内蔵ハードディスクを購入したのでレビュー紹介します。

開封レビュー

ST2000LX001には5年保証がついています。
レシートもしくは納品書といった購入日が証明できる書類を一緒に保管しておきましょう。
しかし、日常使いで5年もつのかな?

SSDとHDDのいいとこ取り

ST2000LX001はSSHDというSSDとHDDのいいとこ取りをしたハイブリッドモデル。
2.5インチとしては記憶容量2TBという余裕のファイル領域を確保しつつ、使用頻度が高いファイルはSSDと同等のNAND型フラッシュメモリを8GBに自動的に記録して、高速な読み出しを実現させています。
使用頻度の高い、Windowsの起動やアプリケーションは高速起動が可能になります。
実際のところWindows10の起動に、従来のSSDだと20秒くらい、SSHDでは40~50秒くらいです。最初は2分くらいかかり遅かったのですが、学習されるにつれて高速化されました。
よく使うアプリケーションもSSDと比較すると2~3倍くらい時間はかかりますが、ストレスになるような遅さではありません。

基本はハードディスク、速度に過度な期待はダメ

早いと書いてきましたが、これはよく使うアプリケーションをメモリに記録されているものの話。
初めて使うソフトや使用頻度が少ないソフトについてはハードディスクの速度です。
それなりに待ち時間はかかります。
これはインストールやWindowsアップデートのときも同様に、時間がかかってしまいます。

残り容量からの解放

SSHDにして最大のメリットは残りファイル容量を気にせずすんだことです。
お金をだせばSSDでテラバイトクラスのものが買えますが、妻子持ちで小遣い制の私にはそんな余裕はありません。
1万円ちょっとで2TBの容量、一番時間がかかるウインドウズの起動がそれなりに早ければ申し分ありません。
SSD時代は何をするにも高速でしたが、常に残りファイル容量を気にしていました。
数GBが日常で、写真や動画、電子文書といったデータ関係は外付けのハードディスクやUSBメモリを都度接続して退避させないといけないのがストレスでした。
これがなくなったことで、ノートパソコン単体でデータにアクセスできるのですごく快適です。
お金がないけど、そこそこ早く、記憶容量が欲しいという方には間違いなしにおすすめできる製品です。

About The Author

heartofu
ITと漫画をこよなく愛する、散財オタクブロガーです。
テーマとして掲げている「一度きりの人生を楽しもう」という言葉は、政治思想家ニッコロ・マキャヴェッリの「やらずに後悔するより、行動して後悔する方が懸命である」という格言に深く感銘を受けて選んだものです。もちろん、行動した結果として後悔することも多々あります。しかし、それは自分の選択の結果であり、納得できます。一方で「あの時、もしも…」という後悔は、なかなか割り切れないものです。時には「やらなければよかった」と思うこともありますが、行動を通じて得られる経験や成長は、人生の大きな財産だと感じています。もちろん、命に関わることや、他人を傷つけたり迷惑をかけるようなことは論外です。
年齢を重ねるごとにできなくなることも増え、「明日」が必ずしも来るとは限らないのが人生です。だからこそ、今できることにはできるだけ挑戦し、後悔の少ない人生を送りたいと考えています。そんな日々のライフログを、人生が終わるまで、あるいはボケるまで続けていきたいと思っています。このような思いで書いているため、読者のニーズをあえて気にせず、忘却録として綴っている面もありますが、ご理解いただければ幸いです。もし気が向いたときにご覧いただき、少しでも共感していただけましたら、ぜひSNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。
Follow :
Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pinterest
Feedly
Send to LINE