LifeLogBlog

激シブスマホ【Xiaomi Mi 9T Pro】iPhoneユーザー視点で比較使用感レビュー

76 views
マイ雑記ドットコム
激シブスマホ【Xiaomi Mi 9T Pro】iPhoneユーザー視点で比較使用感レビュー

買物メモ

中国の小米科技(Xiaomi シャオミ)『Xiaomi Mi 9T Pro Global Version』を買ったので、本記事ではレビュー紹介してまいります。

商品名 Xiaomi Mi 9T Pro
買った日 2019年9月19日
届いた日 2019年10月19日
買った店 Banggood
購入価格 US$402.29(通常価格US$549.99)

『Xiaomi Mi 9T Pro』の魅力・メリット

Xiaomi Mi 9T Proを買った理由となるポイントは以下の通り。

  • 日本語完全対応のAndroid9.0搭載スマホ
  • ドコモとソフトバンクの格安SIMに対応
  • ディスプレイが6.39インチの有機ELディスプレイ。そしてドロップ型やM字型といった液晶に変なへこみがないノッチレスなので、2340x1080pxのフルHD解像度が欠けることなく、動画が楽しめる
  • 高速CPUのQualcomm Snapdragon 855と6GMメモリでサクサク動作
  • 液晶画面に指紋認証センサ搭載で起動とセキュリティ認証がスムーズ
  • 27W急速充電(Quick Charge 4+)
  • トリプルカメラで写真撮影もiPhoneに引けを取らない。等倍メインカメラ4800万画素、2倍望遠(ズーム)カメラ800万画素、超広角カメラ1300万画素
  • 前面カメラが使うときだけポップアップしてくる他にはない動作がおもしろい
  • GPSはL1とL5の2つの情報をキャッチできるので信頼性が高く、カーナビとしても十分使える精度

『Xiaomi Mi 9T Pro』のデメリット

Xiaomi Mi 9T Proを使ってみて当然デメリットもあります。

  • 格安SIMに多いドコモキャリア系のBand 19に非対応なので、一部で電波がつかめない
  • iPhone歴10年の私にはAndoroidのインターフェイスが自由度高すぎて慣れない
  • 外部ストレージに非対応。microSDカードが使えないので、iPhone同様に内部ストレージ容量の束縛がある
  • 防水・防塵非対応。水やホコリに注意しないといけない。雨には特に注意しないといけない。
  • NFC対応なのにおサイフケータイは非対応。Suicaだけでも使えれば嬉しかったんだけど

9T Pro レビュー

届いた荷物の梱包を解いた中からでてきたMi 9T Proのパッケージ。
黒くてiPhoneのパッケージと同等の硬さと質感も相まって高級感が漂っています。

外箱の側面に型式とスペックが書かれたシールが貼られています。
「Mi 9T Pro Flame Red 6GB RAM 128GB ROM」ここまで書かれていれば、店員さんも間違えないですね。入っている中味が違っていたらもうどうにもなりませんけど。

パッケージの中は3段に分かれていて、ケース、本体、充電器とType-C USBケーブルとなっています。今どきのスマートフォンの標準的な感じです。

充電器は欧州タイプのプラグ。お店のサービスで日本のコンセントに対応する米国式プラグへの変換アダプタが付属しているので使えなくもないですが、大きすぎるのと、なんとも不格好なので、他の充電アダプターに、付属のType-CのUSBケーブルを繋げて充電しています。

付属のケース。サラサラ感とほどよくしなる硬さで質感はとても良い感じ。ですが、本体の見る角度によって模様がかわる赤色ボディが気に入って買ったのに、黒で覆ってはまったくもって意味をなさないので、このケースはパッケージの中に戻っていただきました。

そしてMi 9T Pro本体。シールにも商品名とアピールポイントの性能が書かれています。
この保護シールを剥がす瞬間がたまらなく好きです。

本体背面。どうですこのカラーと模様。赤を基調としたグラデーション。見る角度によってその模様が変わる美しさ。この見た目だけでも所有欲を満たしてくれます。

保護シールを剥がした液晶画面。漆黒の画面。有機ELディスプレイなので、電源をONにしても、黒い部分は消えているときと同じ漆黒のブラックで魅せてくれます。
液晶も悪くないですが、やっぱり有機ELディスプレイの黒は引き締まっていて素晴らしい。

本体側面の上の部分左から前面カメラ、3.5mmヘッドホンジャック、マイク。
カメラは機械式ポップアップで、撮影時に光ながらニョキッとでてくる演出がにくいです。

本体側面下部。左からスピーカー、マイク、USB Type-C端子、デュアルSIM挿入口となっています。

側面右側。ボリュームアップ/ダウンと電源ON/OFFボタン。

カメラは3つ搭載。上から等倍、望遠(2倍ズーム)、広角レンズ、そしてフラッシュ用のLEDライトとなっています。

電源を入れるとまず最初に現れるのが、基本OSである「MIUI 10」のロゴ。Android9.0ベースとなっていながら、iOSライクな操作性も匂わせるインターフェイスで使い勝手がとても良い。

もちろん日本語が選べて、設定から何から日本語できちんと表示されるので、輸入端末でも英語アレルギーのある方にも安心して使えます。

デバイス情報。型式、Androidバージョン、CPU、RAM、内蔵ストレージ容量がひと目でわかります。

起動後のセキュリティロック解除画面。液晶画面下の方にある指紋のところに、登録した指を当てると1~3秒程度でロックが解除されます。おすすめは両手の親指と人差し指。スマートフォンを操作する時やロック解除の時に差し出しやすい指としてこの4本の指紋を登録しています。

ホーム画面。ぶっちゃけ、普通のアンドロイドって印象。
特段変わっていないのが良いのです。それにしても画面が美しい。

前面カメラを使って撮影するとき、機械式のポップアップカメラが本体からこのように出てきます。

背面からみた感じです。

カメラが出入りするときは、両脇のLEDランプが点灯するにくい演出。人によっては邪魔なだけかもしれませんが、ガジェット好きの私にはここもそそられるポイントです。

AnTuTuベンチマーク測定結果

スマートフォンやタブレット端末の性能評価をする代表的なアプリ「AnTuTuベンチマーク」を使って測定しました。
結果としてはスコア428220点。ユーザーの79%を上回っていますと表示されていますが、これが何を挿すのか素人の私にはよくわかりません。ただ手持ちのiPhoneXで試したところ、254981点だったので、倍とまではいきませんが、1.5倍以上の速度というか評価なので高性能なことは間違いないです。

CPUは140129点、iPhoneXだと106527点なので比べて無茶苦茶差があるわけではないけれど、それでもQualcomm Snapdragon 855が高スペックCPUなのは間違いなさそう。

本体の基本性能

商品概要・スペック

対応バンド

GSM Band 2/Band 3/Band 5/Band 8
WCDMA Band 1/Band 2/Band 4/Band 5/Band 8
FDD-LTE Band 1/Band 2/Band 3/Band 4/Band 5/Band 7/Band 8/Band 20/Band 28
TDD-LTE Band 38/Band 40

キャリア別対応バンド

輸入スマホで重要なポイントとなるのが、対応する「周波数帯(バンド)」です。全てに対応していなくても使えないわけではありませんが、対応するにこしたことはないでしょう。
◎印:必須バンド、○印:できるだけ必要なバンド、△印:あれば嬉しいバンド

NTT DoCoMo(ドコモ) ◎Band 1(2.0GHz)/◎Band 3(1.7GHz)/◎Band 19(800MHz)/○Band 21(1.5GHz)/△Band 28(700MHz)/△Band 42(3.5GHz)
au Band 1(2.0GHz)/△Band 11(1.5GHz)/◎Band 18(800MHz)/◎Band 26(800MHz)/△Band 28(700MHz)/△Band 42(3.5GHz)
SoftBank(ソフトバンク) ◎Band 1(2.0GHz)/○Band 3(1.7GHz)/◎Band 8(900MHz)/○Band 11(1.5GHz)/△Band 28(700MHz)/△Band 42(3.5GHz)

表からみてとれるのは、ソフトバンクなら重要バンドに対応しているので問題なく使えそうです。
ドコモは「Band 19(800MHz帯)」が使えないのがネックになります。この800MHz帯は障害物に強い周波数帯であり、ビルの合間や地下、山間部といった電波が届きにくい場所をカバーする重要なバンドです。一般使いには支障なく使えますが、人混みや地方の観光地に行くとつながらない場所がでてくるのも事実。日本向け端末と比べるとこの辺のリスクはあります。個人的には95%不便は感じていませんが、イザというときに困るかもしれないという方は海外輸入端末はあまりおすすめできません。

主な仕様

型式 Mi 9T Pro(別名:Redmi K20 Pro)
メーカー 小米科技(Xiaomi シャオミ)
SoC Qualcomm Snapdragon 855
CPU Kryo 485(2.84GHz) x1 + Kryo 485(2.42GHz) x3 + Kryo 485(1.78GHz) x4 8コア, 2.84 GHz
GPU Adreno 640
記憶容量 128GB(UFS2.1)
メモリ(RAM) 6GB(LPDDR4x 2133MHz LPDDR4)
OS MIUI 10(Android 9.0[Pie])
ディスプレイ 6.39インチ/有機ELディスプレイ/1080px × 2340px/アスペクト比 19.5:9/403ppi/Corning Gorilla Glass 5
無線LAN Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac(2.4G/5G)
Bluetooth Bluetooth 5.0
メインカメラ SONY IMX 586、COMS、4800万画素+1300万画素(超広角)+800万画素(望遠)
[48MP]
SONY IMX586、PXサイズ0.8μm、1/2インチセンサー、FOV 79.4°、F値1.75、オートフォーカス、4 in 1(12MP、1.6μm)[13MP]
S5K3L6、PXサイズ1.12μm、1/3インチセンサー、FOV 124.8°、超広角、F値2.4[8MP]
OV8856、PXサイズ1.12μm、1/4インチセンサー、FOV 44.6°、2倍光学ズーム
前面カメラ 20MP、電動ポップアップ式、F値2.2、PXサイズ0.8μm、サファイアガラス
動画 UHD 4k 60fps/UHD 4K 30fps/FHD 1080p 60fps/FHD 1080p 30fps/HD 720p 30fps
センサー GPS:L1+L5/ガリレオ:E1+E5a/GLONASS:G1/北斗:B1、A-GPS
指紋認証(画面内蔵)、顔認証、加速度センサ、近接センサ、ジャイロ、コンパス
オーディオ 3.5mmイヤフォンジャック、アクティブノイズキャンセリングマイク、Bluetoothコーデック:AAC/LDAC/aptX/aptX-HD/aptX-adaptive、FMラジオ
バッテリー 4000mAh、有線充電:27W、ワイヤレス充電:非対応
接続端子 USB Type-C、3.5mmイヤフォンジャック
NFC 内蔵(FeliCa非対応/おサイフケータイ非対応)
防水・防塵 非対応
本体サイズ 高さ156.7mm × 横幅74.3mm × 厚さ8.8mm、重量191g
SIMスロット DualSIM(NanoSIM×2)、DSDV対応、VoLTE HD calling
項目 内容
項目 内容

まとめ

本記事では「【Xiaomi Mi 9T Pro】iPhoneユーザーが比較使用感レビュー」について書いてきました。
これだけの高機能のスマートフォンを同性能iPhoneの半額以下で買えてしまうんだから、文句を言ったらバチがあたるってもんです。
中国メーカー製とバカにした自分が恥ずかしくなるくらいの高性能と見た目で、会社の同僚からも男性女性問わず羨ましがられました。
中国メーカーといえば情報漏えいが心配になりますが、そこはAndoroidを素で使うのは怖いのでマカフィーリブセーフというセキュリティソフトをインストールして、スパイウェアとウイルス対策は真っ先に行いました。スキャンしても特段問題ありませんでした。
現在メインで使っているiPhoneXと比べるとXiaomi Mi 9T Proは薄いし画面が大きくサクサク動くので、こっちを使うとiPhoneXが逆に古さというかショボくさえみえてきます。
ただ、フルHDの1920x1080pxの動画を再生したときの面積は意外にもほぼ同じです。ブラウジングとかでは9T Proが圧倒的に広いんですけど、画面の短辺はiPhoneXと同じです。本体の薄さは9T Proの圧勝ですけど。
iPhoneXと同じ有機ELディスプレイ、カメラも2倍ズームあり、広角レンズまでもある、3.5mmイヤフォンジャックが地味に嬉しいし、バッテリー充電も短時間でチャージできる。比較しても遜色ありません。
ただ10年来のiPhoneユーザーなのでアンドロイド(Android)という基本OS自体への不満、というよりも操作性に慣れていないところがやはり不自由に感じます。
そしてアプリについては会社で最も使っているGoodReaderがアンドロイドにないのは痛い。代替となるアプリも見つからず、ファイルタイプごとにアプリを使い分けないといけないのはやはり不便。
それ以外は特段悪い点は見当たりません。むしろ、ディスプレイに変なへこみがないノッチレスなのはイイです。M字のiPhoneに戻りたくなくなります。
本体カラーも赤なのに渋くてカッコいい。知名度的には決して手放しで自慢することはできませんが、見た目と性能だけでは十分自慢できます。持っていて恥ずかしくないスマートフォンです。
一番大きいのは、キャリア縛りや割賦払いなしでも何とか手の届く4万円台の価格。最悪2年で壊れたり修理が必要になっても、買い替えがスパッと割り切れるので精神的にも余裕がうまれます。

Mi 9T Proをお得に買う方法

Mi 9T Proを少しでも安く購入するためにお得に買い物するならいくつかのサイトを比較して購入することをおすすめします。

Amazon.co.jp(アマゾン)

Amazonなら2000円以上の買い物で送料無料。年会費円のプライム会員なら2000円未満でも送料無料です。しかも、お急ぎ便対象商品なら多くの地域で発売日当日、もしくは注文した翌日に届きます。

Amazonギフト券の購入チャージで最大2.5%お得

少しでも安く買うなら、Amazonギフト券の購入チャージをおすすめします。1回あたり5000円分以上を現金でチャージするたびに「チャージ額 x 最大2.5%分」のポイントがもらえます。
Amazonギフト券チャージ手順

  1. Amazonギフト券(チャージタイプ)を購入する(ここをクリック)で金額を選択
  2. お支払い方法で「コンビニ・ATM・ネットバンキング・ 電子マネー払い」を選んで注文を確定
  3. 注文後にメールで「お支払番号お知らせメール」という件名に記載されている手順に従って、お好きなお支払い方法でチャージします。この際の注意事項としては「クレジットカードとSuicaやPayPay等の電子マネーは対象外」なのでご注意ください。

これだけでチャージ金額に対して最大2.5%分のポイントがチャージ翌月の中旬頃に付与されます。
チャージしたAmazonギフト券の有効期限は発行日から10年間も有効なので、よほどのことがない限り、有効期限切れによる失効を気にする必要性はないでしょう。
ちなみにポイント付与率は1回のチャージ額と通常会員かプライム会員かで別れます。

Amazonポイント付与率

  • チャージ金額5,000円~19,999円のときは、通常会員で0.5%、プライム会員では1.0%のポイントが付与されます
  • チャージ金額20,000円~39,999円のときは、通常会員で1.0%、プライム会員では1.5%のポイントが付与されます
  • チャージ金額40,000円~89,999円のときは、通常会員で1.5%、プライム会員では2.0%のポイントが付与されます
  • チャージ金額90,000円以上のときは、通常会員で2.0%、プライム会員では2.5%のポイントが付与されます

Amazonギフト券の購入チャージはクレジットカードがなくてもアマゾンでお買い物もできてポイントも付与される便利でお得な買い物手段です。

Amazon発行のクレジットカードで最大2.5%お得

アマゾンでの利用頻度が高く、Amazonギフト券の購入チャージを店舗まで現金で支払いにいくのが面倒。クレジットカード払いが一番!という方におすすめなのが「Amazon Mastercard(アマゾンマスターカード)」でのお買い物です。
「Amazon Mastercard」は三井住友カード株式会社がAmazon.co.jpと提携して発行されるクレジットカードです。このカードを使ってAmazon.co.jpでお買い物をすると1.5%~2.5%の高いポイント還元がされます。もちろんAmazon.co.jp以外で「Amazon Mastercard」を使って買い物をしても1%のAmazonポイントが付与される高い還元率のクレジットカードです。
カードの種類は2種類。
「Amazon Mastercardクラシック」は初年度の年会費無料。2年目以降は1,375円がかかりますが、年1回以上利用すれば年会費は無料になるので2年目以降も簡単に年会費を無料にすることができます。
「Amazon Mastercardゴールド」の年会費は11,000円がかかります。初年度は申込時に「マイ・ペイすリボ」に登録すれば5,500円になります。2年目以降も条件次第で実質4,400円の年会費で利用できます。

ポイント還元率と付帯サービス内容をご確認の上、費用対効果で選ぶと良いと思いますが、私は手軽でお得な「Amazon Mastercardクラシック」を使っていますので、個人的にはこちらがおすすめです。

Amazonで商品を探す

楽天市場・楽天ブックス

楽天市場の直営店舗「楽天ブックス」なら送料無料で最短翌日到着。予約商品なら地域や交通事情にもよりますが、高い確率で発売日当日に商品が届きます。発売日に送料無料で手に入れたい。さらに楽天市場や楽天ポイントをよく利用するなら、楽天ポイントがたまる楽天ブックスがおすすめです。
さらに、楽天市場・楽天ブックスを利用するなら楽天カードを使って購入するのがおすすめ。通常のお買い物であればお買い上げ金額に対して楽天ポイントが常時1%還元されます。楽天ポイントは楽天市場で1ポイント=1円として利用できるものです。これに楽天カードを使って楽天市場・楽天ブックスを利用すると、プラスして100円ごとに楽天スーパーポイントが1ポイントたまります。つまり2倍の楽天ポイントが貯まる計算になります。

Yahoo!ショッピング

国内No.1ポータルサイトのヤフージャパンが運営するECサイト「Yahoo!ショッピング」はポイント付与率の高さが魅力。ショッピングモールなので発送日数や送料は店舗ごとに異なるので、その点を含めて他と比較する必要がありますが、TポイントやQRコード決済の電子マネーPayPayのポイントを使うことも、貯めることもできるのでポイントの使い道は広い。
加えて、他の通販サイトに比べてポイント付与率が高い傾向にあります。
通常はショッピング金額に応じて1%のPayPayボーナスが付与されますが、加えてYahoo!プレミアム会員、Yahoo!JAPANカード利用、ソフトバンクスマホユーザー等、をあわせていくと常時10%以上のポイントが付与されます。つまり実質1割引以上。これは特に他のサイトでも定価販売されていて、かつ送料無料という商品には有効。毎月5のつく日(5日、15日、25日)に買うとさらに高いポイント付与率になります(購入前に事前エントリーが必要)。ポイント付与率20%超えもあるので超お得。
漫画を含めた書籍では「bookfanプレミアム」というショップが送料無料でポイント還元も高いのでおすすめ。ただし発送は圧倒的な遅さで、発売日5日後なんてこともザラなので、まったく急がない商品だったり到着日を気にしない、それよりも少しでもお得に買えればイイという方向けの通販サイトです。
ちなみにソフトバンクのスマホユーザーにはYahoo!プレミアム会員サービスを無料で使用できますので、携帯電話のキャリアがソフトバンクという方にはかなりお買い得といえます。

About The Author

heartofu
ITと漫画をこよなく愛する、散財オタクブロガーです。
テーマとして掲げている「一度きりの人生を楽しもう」という言葉は、政治思想家ニッコロ・マキャヴェッリの「やらずに後悔するより、行動して後悔する方が懸命である」という格言に深く感銘を受けて選んだものです。もちろん、行動した結果として後悔することも多々あります。しかし、それは自分の選択の結果であり、納得できます。一方で「あの時、もしも…」という後悔は、なかなか割り切れないものです。時には「やらなければよかった」と思うこともありますが、行動を通じて得られる経験や成長は、人生の大きな財産だと感じています。もちろん、命に関わることや、他人を傷つけたり迷惑をかけるようなことは論外です。
年齢を重ねるごとにできなくなることも増え、「明日」が必ずしも来るとは限らないのが人生です。だからこそ、今できることにはできるだけ挑戦し、後悔の少ない人生を送りたいと考えています。そんな日々のライフログを、人生が終わるまで、あるいはボケるまで続けていきたいと思っています。このような思いで書いているため、読者のニーズをあえて気にせず、忘却録として綴っている面もありますが、ご理解いただければ幸いです。もし気が向いたときにご覧いただき、少しでも共感していただけましたら、ぜひSNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。
Follow :

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pinterest
Feedly
Send to LINE