LifeLogBlog

劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」感想:実写版以上に涙腺を刺激するシーンに耐える!原作のその後が読める冊子付き

15 views
マイ雑記ドットコム
劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」感想:実写版以上に涙腺を刺激するシーンに耐える!原作のその後が読める冊子付き


劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」を公開初日の2018年9月1日に観に行ってきました。

入場者特典でその後の話が読める

公開初日の初回を見るのは生まれて初めてだと、どうでも良いことを考えながら楽しみにしていました。
普段は仕事帰りの夜に行くのですが、今回は来場者特典が欲しかったので、なくなる前に行かねばということで土曜日の朝イチに予約しました。

入場者特典とは、原作者『住野よる』氏書き下ろし小説『父と追憶の誰かに』です。
原作小説『君の膵臓をたべたい』の未来を描いた書き下ろしエピソード。父になった僕、そして子供たちが出てきます。
桜良がでてくるわけではないのですが、どんなことが描かれているのか楽しみにしていました。
小説だけでなく、主人公役高杉真宙とヒロイン役Lynnの声優と原作者佐野氏との対談も収録されていて、映画を観終わった後に見て感傷に浸れます。

実写映画以上に涙腺との戦い

劇場アニメ「君の膵臓をたべたい」本編ですが、お客さんの入りは2/3くらいはいっているかなという感じ。
公開初日、さらに映画の日でお得ということもあり混んでいるかと思ったけど、それほどでもなく、快適に観れました。
物語は小説にかなり忠実になぞって作られていると思います。
実写版のような大幅なアレンジがなかったので、原作好きならこちらの方がおすすめできるかな。
原画も丁寧で作画崩壊もなくアニメ映像としても満足いく出来栄え。
ストーリーは感動押し売りとかいう声もあるぐらい、感動や泣ける物語を広告のキャッチとしてみかけますが、わかっていても何度も泣けて来る場面があります。
定番の泣けるシーンを観にきているわけですから、よくある感動シチュエーションといわれようが、良いものはイイんです。
何度も涙腺崩壊しそうになりますがグッと我慢しました。
家で一人でBlu-rayとかで観たら泣いていたでしょう。
最後のsumikaが歌う主題歌「春夏秋冬」もメロディもサビでグッとくる盛り上げ方なんですが、歌詞がキミスイと良い感じにシンクロして、歌詞のテロップを読むと最後にもう一泣ききてしまいます。

ありがとうも
さようならも
此処にいるんだよ
ごめんねも
会いたいよも
残ったままだよ

エンドロール後も映像があるので、最後まで席を立たず観ることをおすすめします。

パンフレットにあるこの三人のイラストを見ると切なくなります。
志賀春樹、山内桜良、恭子の三人で仲良く学園生活を送るのがきっと夢だったのでしょう。
このイラストを見て桜良の心境を考えるとよけいに切なくなります。

感動したいときに感動できる。
泣きたいときに泣ける。
そんな映画でした。

About The Author

heartofu
ITと漫画をこよなく愛する、散財オタクブロガーです。
テーマとして掲げている「一度きりの人生を楽しもう」という言葉は、政治思想家ニッコロ・マキャヴェッリの「やらずに後悔するより、行動して後悔する方が懸命である」という格言に深く感銘を受けて選んだものです。もちろん、行動した結果として後悔することも多々あります。しかし、それは自分の選択の結果であり、納得できます。一方で「あの時、もしも…」という後悔は、なかなか割り切れないものです。時には「やらなければよかった」と思うこともありますが、行動を通じて得られる経験や成長は、人生の大きな財産だと感じています。もちろん、命に関わることや、他人を傷つけたり迷惑をかけるようなことは論外です。
年齢を重ねるごとにできなくなることも増え、「明日」が必ずしも来るとは限らないのが人生です。だからこそ、今できることにはできるだけ挑戦し、後悔の少ない人生を送りたいと考えています。そんな日々のライフログを、人生が終わるまで、あるいはボケるまで続けていきたいと思っています。このような思いで書いているため、読者のニーズをあえて気にせず、忘却録として綴っている面もありますが、ご理解いただければ幸いです。もし気が向いたときにご覧いただき、少しでも共感していただけましたら、ぜひSNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。
Follow :

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pinterest
Feedly
Send to LINE