LifeLogBlog

ロジクール ワイヤレスマウス m525 安いのに使いやすい無線マウス

387 views
マイ雑記ドットコム
ロジクール ワイヤレスマウス m525 安いのに使いやすい無線マウス

ノートパソコン用にロジクールマウス m525を購入したので簡単なレビュー紹介です。
20131122_m525a
今まで使っていたワイヤレスマウス「エレコム M-BL09DB」がどうもカーソルがぶれる傾向にあり、細かい操作に難があったので、思い切ってマウスの買い替えをすることにしました。
今回このロジクールのワイヤレスマウスを購入するにあたってポイントとなったのは下記の点です。

[list][item icon=”10003″ ]以前使っていたのがロジクールのマウスで使いやすかった[/item]
[item icon=”10003″ ]会社で使っているのがロジクール[/item]
[item icon=”10003″ ]電池寿命が最大3年の省エネ設計で定期的な電池交換の手間がない[/item]
[item icon=”10003″ ]キーボードが同じロジクール製なので、Unifyingレシーバーが共有できるので、USBポートが1つ空く[/item]
[item icon=”10003″ ]2200円と格安[/item][/list]

決定打はロジクールなのに2200円という低価格なことです。
20131122_m525b
セット内容は簡単な説明書、保証書、マウス本体、Unifyingレシーバー、アルカリ単3形乾電池2本。
20131122_m525c
m525には3色のカラーバリエーションがありますが、私はレッド(M525RD)を選びました。
20131122_m525e
エレコムのマウスがマッドな質感のあるワインレッド色だったのに対して、M525のレッドはてかてかの赤。
少々安っぽさを感じますが、見た目は二の次なので問題ありません。
20131122_m525f
電池は単3形2本を使用。
マウスのホールド感は、手の中ににすっぽり収まって抜群です。
実際に使用すると、当然のことですがカーソルのブレはありません。止めたいところにきちんとカーソルが止まる。至極当然のことですが、それができただけでも買い替えて良かったと感じます。
クリックは少し固め。「カチッ」と音がなり、クリックの手応えが強くあります。
センターのスクロールホイールは、回転させるとスーっと流れます。スクロールさせるときに引っかかりというかカリカリ感はありません。
ここは好みの別れるところかと思います。
ブラウザーの上下スクロールのときはスムーズに動くのでとても快適。その反面、パワーポイントのスライドや画像をページ送りするときに、1枚1枚送るのがけっこう難しい。引っ掛かりのないスクロールボタンの良い面・悪い面がはっきりとでます。
20131122_m525d
キーボードのUnifyingレシーバーと共有できるのも、USBポートが少ないノートパソコンにとってはありがたいところ。

※1つのUnifyingレシーバーを使って、2個以上の機器を使用する場合、ロジクールのサイトから「Unifyingソフトウェア」をダウンロードして、インストールする必要があります。

  

独断レーティング
買って良かった度:3点 良くも悪くもスタンダードなマウス。ロジクールというメーカーの安心と安定感があり、フツーに使えるワイヤレスマウスです。引っかかり感のないセンターのスクロールホイールに違和感を感じなければ日常使うマウスとしては申し分ないと思います。小さすぎず、大きすぎず、女性にも馴染む大きさも家族で使うマウスとしてはポイントが高いと思います。

About The Author

heartofu
ITと漫画をこよなく愛する、散財オタクブロガーです。
テーマとして掲げている「一度きりの人生を楽しもう」という言葉は、政治思想家ニッコロ・マキャヴェッリの「やらずに後悔するより、行動して後悔する方が懸命である」という格言に深く感銘を受けて選んだものです。もちろん、行動した結果として後悔することも多々あります。しかし、それは自分の選択の結果であり、納得できます。一方で「あの時、もしも…」という後悔は、なかなか割り切れないものです。時には「やらなければよかった」と思うこともありますが、行動を通じて得られる経験や成長は、人生の大きな財産だと感じています。もちろん、命に関わることや、他人を傷つけたり迷惑をかけるようなことは論外です。
年齢を重ねるごとにできなくなることも増え、「明日」が必ずしも来るとは限らないのが人生です。だからこそ、今できることにはできるだけ挑戦し、後悔の少ない人生を送りたいと考えています。そんな日々のライフログを、人生が終わるまで、あるいはボケるまで続けていきたいと思っています。このような思いで書いているため、読者のニーズをあえて気にせず、忘却録として綴っている面もありますが、ご理解いただければ幸いです。もし気が向いたときにご覧いただき、少しでも共感していただけましたら、ぜひSNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。
Follow :

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pinterest
Feedly
Send to LINE